にほんブログ村
ランキング参加中です!ランキング急降下しました・・・是非、愛のワンクリックを!(^o^;)
今日は境川に釣行の予定でしたが、今日な雷雨でダメに・・・(´∀`;)
そんなこんなで、今日は「ワーム」の話題でも。
シーバスフィッシングにおいて、ワームは最後の砦のようなルアー。
釣れたときの感動はやはりハードルアーが上ですが、驚異的な食わせの能力は無くてはならないもの。
僕はR-〇2、アル〇リといった超有名どころを愛用してます(´∀`)ノ
ワームのメリットは、ハードルアーよりお安いという点もあります。
1つ2000円近いハードルアーに対し、ワームは1本100円が相場です。
ハードルアーをロストするとかなり落ち込みますが、ワームならまぁいいや・・・程度。
が、ワームは本当に安いのか?
ワームのデメリットは、シーバスが釣れるとすぐちぎれてしまうということf(^_^;
20cmくらいのチーバスなら数匹釣ったくらいなら大丈夫ですが、フッコサイズになると一撃で破壊されることもしばしば・・・
ちぎれるのは、8割型ワームからフックが出ている部分。
シーバスの強烈なヘッドシェイクに耐えられず、裂けてしまうようです(-ω-;)
ここをやられるとワームが垂れ下がり、アタリ激減です・・・
多いときには10本近く破壊されることも(´∀`;)
そうなると、¥100×10=¥1000・・・
全然、経済的じゃない!
どうにかならないか・・・と、ワームをじっくり観察。
うーん、ただのカラフルなゴムの塊ですな~
簡単に作れそうな・・・
ということで、『ワーム 自作』で早速検索。
ん?結構前例があるみたい・・・
そしてたどり着いたのが『two-L』というネットショップ。
自作ワーム用の商品を販売されています。
許可を取っていないのでリンクはできませんが・・・
そのショップのサイトに、石膏で作ったワームの型にワームマテリアルを注いで自作ワームを作る方法が紹介されていました。
結構簡単に作れそうです・・・
この方法だと、ワームが1本10円ちょっとのコストで作れるよう(・∀・)b
しかも、一度ちぎれてもマテリアルと一緒に溶かすことで再利用が可能。
自作なら、売ってないカラーも作れるし・・・
どんどん妄想が広がります(笑)
まず、どんなワームを作るか。
普通は、粘土でワームの原型を作るのですが、今回は市販品のマルパクリで挑戦してみます(笑)
少し慣れたら、完全なオリジナルも作ってみたいですなぁ。
さっそく型を取るための石膏を買いに行きます。
が、これがなかなか売ってない( ̄▽ ̄;)
浦安中を探しても見つかりませんでした・・・
自作ワームプロジェクト、さっそく壁にぶち当たりました(笑)
とりあえず、石膏を入手してからスタートです(-ω-;)
どなたか、石膏が売ってる場所をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください~(´∀`;)